2回の出産を経験した結果、
出産の立会いは「あり派」です。
その理由をまとめてみました。
少し込み入った話もあるので、閲覧注意でお願いします!
私の出産体験談
私は立会い「なし」と「あり」を両方経験しましたので、両方を振り返ってみます。
立会いなしの場合
長女の出産時は、陣痛が夜中にきました。
夫が仕事だったため、立会いができませんでした。
病院へは祖母に送ってもらい、まだ生まれるまでまだまだ時間がかかると言うことで、1人で病院に残るも、すぐに子宮口が開き、1人でピークの陣痛を乗り切り、分娩室へ…
助産師さんの手が空いている時は、たまに腰をさすってもらえるのですが、子宮口の開きの確認は陣痛が来ている最中ですし、出産の準備も並行して進めておられるので、1人で陣痛の波を越えることが多かったです。
深夜で助産師さんが少ないと言うこともあるのでしょうが、陣痛の辛い時に腰をさすってくれる人も、辛い時に手を握ってくれる人もいませんでした。
そのまま、明け方に1人で出産し、夫が病院へ来たのは長女出産から約1時間後でした。
立会いのない出産は、
- 陣痛の時に腰をさすってくれる人がいない
- 1人で精神的に心細い
という心身ともに心もとない状態でした。
立会いありの場合
次女の時は、陣痛促進剤を打つ予定日の前日の夜中だったため、夫と長女が一緒に病院に来てくれました。
また、夜中の陣痛だったのですが、3人で病院に行き、翌日に促進剤の予定もあったので、もし陣痛がおさまり生まれなくてもそのまま入院しようということに。
結局、本陣痛で、痛い時は夫に背中をさすってもらいました。
長女は夜中ということもあり、ソファで眠っていました。
もともと陣痛室まではいて欲しいけど、分娩時の立会いは嫌だという話をしていたのですが、いざ陣痛が強くなってくると、心細くなり、陣痛室まで立会いをお願いしました。
長女は前から立ち会いたいと言っていたので、分娩室に行く時に起こして、一緒に立ち会ってもらいました。
立会いありのいいところ
2度の出産で、立会いありの方がいいとつくづく実感しました。
その理由はこちら。
腰をさすってもらえる
陣痛の波を越えるのに、腰をさすってくれる人が常にいることはとても心強かったです。
正直、夫は訳も分からず言われたところをさするといった状態でしたが、さする人がいるのといないのでは全く痛みも違いました。
安心感
ただいてくれるだけでも安心感があります。
陣痛の治っている時にたわいのない話をするのもリラックスができます。
1人で乗り越える陣痛は、時間が経つのが遅く、不安も多かったです。
分娩室ではただ手を握ってもらうだけでしたが、それだけでも頑張れる気がしました。
出産後の感動を分かち合える
出産後、家族と感動を分かち合えたのは、立会いで一番よかったことでした。
誕生後の赤ちゃんの泣き声や、その場の空気感は立会いでしか感じることのできないものだと思います。
デメリット
立会いありがいいといっても、嫌なことももちろんあります。
恥ずかしい
私は夫に会陰マッサージもお願いできないので、出産の立会いなんて、ただただ恥ずかしい。
ちなみに会陰切開回避への道はこちら🔽
出産は、個人的に夫と出会って以降、過去最大に恥ずかしい姿です。
陣痛室でもやたら子宮口の開きを確認されるし、分娩台に乗る格好も正直恥ずかしい。
自分で自分の体がコントロールできないくらい陣痛は痛いし、変なうめき声や叫び声も出てしまう。
人によっては便もでるらしい。
そんな理由で、次女の出産時も立会いはいらないと思っていましたが、実際の陣痛・出産はそんなこと言ってられないくらい不安で心細く、痛い!
きっとこれは何回出産を経験しても変わらないのでは?
そして、出産時は陣痛の痛みが上で、正直自分の醜態のことなんて考える余裕もありません。
実際、何をやらかしたか全然わかりません。
自分の下半身を見る余裕なんてないし、痛みで何が起きてるかさっぱりです。
ネットとかで冷静に助産師さんと会話できた方を見ると、なんでそんな余裕なのか不思議なくらい…
そして、実際は夫も娘も私の腕を握ってくれていて隣にいたので、きっと下半身で起きたあれこれは見えてない!…と思いたい。
何を見たかは、未だに聞いていません。
【まとめ】恥ずかしいとか、言ってられないくらい陣痛は痛い!
出産はやっぱり命がけです。
これまでに体験したことのない痛みに耐えなければなりません。
なので、夫であれ、その他の親族であれ、信頼できる人のサポートは欲しいところ。
そして、それを共に乗り越えて得られる感動は、なにものにも変えがたいです。
例えば、私が次また出産することになったら、また夫に立会いをお願いすると思います。
これから出産される方は、ぜひ、検討してみてください。
一生に一度の子どもの出産を悔いのないものにしてくださいね。