
赤ちゃんは暗い部屋じゃないと眠れないの?
そんな悩みを解消します。
ネントレでも推奨されている暗い寝室。
以前は我が家の寝室もブラインドのみで明るく、赤ちゃんが眠るのには適さない環境でした。
そして、確かに赤ちゃんの寝つきも悪かったです。
今回は、寝室を暗くするのをどうしようかと迷っている人に向けて、寝室を暗くすることの大切さをお話しします。
- 寝室が暗い方がいい理由は?
- 暗い部屋で寝ることはできないのか?
- 低予算で寝室を暗くする方法は?
寝室は暗いほうが寝つきがよくなります。
夜はもちろん、お昼寝するときも例外ではありません。
寝つきがいいと、赤ちゃんも泣くことが減り、起きている間の機嫌もよくなります。
そうなると、お世話をするパパママも助かって心に余裕ができてきます。

ネントレをしている人はもちろん、していない人も眠る環境は配慮したいところだね!
お昼寝はどうして暗い寝室がいいの?

赤ちゃんにとって、睡眠はとても大切です。
そして、睡眠環境を整えるのが、いい睡眠には欠かせません。
良い睡眠環境のために配慮すべき点は、下記の4点。
- 暗さ
- 室温
- 湿度
- 音
今回は、部屋の暗さを睡眠に適した状態にしていきます。
赤ちゃんが眠る時に部屋を暗くするのにはちゃんと意味があります。
- 強い光は赤ちゃんの睡眠を妨げる
- 周囲のものに目が行かないので、寝ることに集中できる
- 同じ環境で、赤ちゃんが安心して眠れる
日光などの強い光は、赤ちゃんが眠りにつくには刺激が強すぎます。
大人もお昼寝する時は薄暗い部屋の方が寝付きやすいですよね。
また、周りのものや柄が赤ちゃんの刺激になります。
周囲のものに気を取られて興奮すると、上手く寝付けません。
部屋の中がよく見えるのは、赤ちゃんにとってはそこら中に気になるおもちゃがあるようなもの。
もちろん、寝室におもちゃは置かないようにしましょう。
そして、睡眠環境を毎回同じにすることで赤ちゃんの安心感がアップします。
赤ちゃんは安心できると、スムーズに入眠できるようになります。
寝付きやすい環境を整えたら、毎回同じ部屋で、同じ時間に、同じように眠りにつきましょう。

眠る時は部屋だけではなく、アイテムなども統一すると寝つきがよくなるよ!
明るくても眠れるんじゃないの?
部屋を暗くすることが赤ちゃんのお昼寝に重要なことはわかりましたが、明るくても寝てくれるならそれに越したことはありませんよね。
余計な手間やお金もかかりません。
結論から言うと、明るい寝室でも眠ることは可能です。
けれど、寝付くまでに時間がかかります。
私は長女と次女にネントレをしてきましたが、最初は明るい寝室でお昼寝をしていました。
明るい寝室で入眠に時間がかかるとうまく寝付けず疲れ切ってしまい子どもが泣くことが多かったです。
環境を改善していく中で、特に効果が高かったのが寝室を暗くすることでした。

暗い部屋にした途端、寝つきがよくなってびっくりしたよ!
寝室を暗くするには?

暗い部屋が赤ちゃんの睡眠にいいのはわかったけれど、全ての人が寝室に遮光カーテンがあるわけではありません。
大人が本来眠るのは夜なので、遮光カーテンがなくても困らない人も多いのではないでしょうか?
遮光カーテンの新調も視野に入れ、寝室を暗くする方法を考えていきましょう。

ライフスタイルや費用に応じて、検討しよう!
遮光カーテンを新調
部屋を暗くするなら、遮光カーテン!
採寸や生地の価格など、手間もお金もかかるけれど、そのぶん効果はテキメンです。
開閉も簡単で、部屋の換気もしやすいです。
お昼寝は子どもが5歳くらいまでは必要なので、長く使えます。
そもそも、寝室が遮光カーテンで困ることはほとんどないので、子どもが5歳までと言わず、ずっと使用できますね。
採寸、選定には時間がかかるので、できれば出産前に選んでおきたいですね。

引っ越し、模様替えの予定がない人は、断然遮光カーテン!
暗幕で代用
遮光カーテンを設置するほど予算がないという人は、暗幕でも大丈夫。
賃貸で引越しが多い人や、模様替えが好きで寝室がコロコロ変わる人も暗幕の方が利便性は高いです。
窓の採寸は必要ですが、カーテンほど神経質になる必要はありません。窓より一回り大きめを選ぶだけです。
こちらの商品のように、クリップ付属のものがあれば、窓枠に簡単に止めることができます。
暗幕と言っても、様々な種類があるので、ショッピングサイトで【暗幕】と検索してみてください。
失敗しないポイントは、生地の厚さと遮光性。
暗幕と言っても、バックスクリーンに使うだけの薄い生地のものがあります。
ただ評価が高いからと言って安心せずに、口コミを確認してください。
購入者が遮光のために使っているのか、撮影用のバックスクリーンに使っているのかわかります。
バックスクリーン用の生地でもある程度遮光できるものがあるので、遮光に使っている人の意見を参考にして購入しましょう。

値段だけで飛びつくのは、失敗の元だよ…
我が家の寝室はブラインドなので、カーテンを付けるわけにもいかず、価格も安く抑えたかったため、上記の暗幕を購入しました。生地は比較的薄め。
もともと暗い部屋、ブラインドや遮光でないカーテンがすでにある部屋ならこの暗幕はかなりのお値打ちで部屋を暗くするには十分です。
ただし、日当たりのいい部屋や日を遮るものがない場合は、結構眩しいので、別の遮光性の高い暗幕を選んでください。

特大の窓2つが、約3000円で暗くできたよ!
【まとめ】部屋を暗くするだけでも、寝つきはよくなる!

部屋を暗くすることが、いかに赤ちゃんの寝付きに重要なことか理解いただけたでしょうか?
環境を整えれば、赤ちゃんが眠れなくて辛い思いをする時間を減らすことができ、無駄な寝かしつけの時間を削減することができます。
最初の手間やコストはかかりますが、かなりの効果があるので赤ちゃんが眠る部屋が明るいと言う人は早めに暗くするよう段取りをしておきましょう!
手間 | コスト | 効果 | インテリア | 汎用性 | |
遮光カーテン | 高 | 高 | 高 | 高 | 低 |
暗幕 | 低 | 低 | 中 | 低 | 高 |
遮光カーテンと暗幕では圧倒的に遮光カーテンのほうがいいのですが、手間とコストも高いです。
どうしても安く済ませたいと言う人や、取り付け位置の変更が多い可能性がある人には暗幕がおすすめです。
それぞれの予算やライフスタイルに合わせて選んでください!
そして、赤ちゃんに快適な寝室を用意し、寝かしつけのストレスを少しでも軽減しましょう!

暗幕は、フリマアプリなどに出品するときの背景にも使えてGOOD♪
とりあえず1冊持っておけばOK!安心のネントレ本
ネントレ本10冊を読み漁った私が選んだ、超おすすめネントレ本!
本書の魅力を徹底解説!
赤ちゃんがいても、真夜中でも掃除ができる!
ダスキンのフロアモップなら、いつでも静かに掃除ができる!
3点で4週間1,925円が、初めてのお試しなら65%オフの669円!
赤ちゃんが生まれたら!
無料でもらえる、おめでとうが詰まったボックス!
赤ちゃんが生まれたら、早いうちにはじめてばこに応募しましょう。
地域によって、中身も箱も違うよ♪